こんにちは。
本日は子犬によく起こるトラブルを紹介したいと思います。
1年を通して動物病院には様々な子犬たちがやって来ます。
ワクチン接種に来る子は特に多いですが、それ以外でも体調不良や何かトラブルを抱えて来院する子もいます。
中には未然に防げるトラブルもあるので、ぜひ子犬を家に迎えたら気をつけてみてほしいと思います。
骨折
いきなり重いトラブルを提示しましたが・・・残念ながら結構多いんです(;_;
ペットショップから家に来た初日に骨折事故が発生するなんてこともあります。
飼い主さんも相当ショックを受けておられます。
やはり骨折の原因で多いのはダントツでどこかから落下したという事故です。
・抱っこしていて落としてしまった
・椅子から落ちた(自分で飛び降りた)
・膝くらいの高さの場所から落ちた(飛び降りた)
などなど。
落としてしまっただけではなく、子犬が自分で飛び降りて骨折してしまうこともあります。
落とす以外では飼い主さんが誤って踏んでしまったというパターンも。
犬種ではチワワやトイプードルが特に多いです。
飼育数が多いからというのもあると思いますが、どちらも家に迎えた時は1kgに満たないこともある小さい犬種です。
毛が生えているのでわかりにくいですが、毛を剃ってみるととっても足が細いです。すっごく華奢です。
ちょっとの高さでも落ちると簡単に骨が折れたりヒビが入ってしまいます。
落とさないように、飛び降りさせないように、細心の注意を払う必要があります。
もしも骨折してしまった場合は手術になる可能性がありますが、整形手術は治療費がかなり高いです。
きれいに折れている場合はギプスだけで治ることもありますが、骨が癒合するまでには数か月かかりますし、足がやや曲がって骨がくっついてしまったり、ギプスを長期間巻いていることで皮膚が痛んだりすることもあります。
骨折させないことが何よりですので、とにかく細心の注意を払ってほしいと思います。

下痢・軟便
家に迎えたときからすでにこのトラブルを抱えている子もいますし、家に来てから発症する子も多いです。
家に来て環境が変わったことが下痢の引き金になることもあるように思います。
下痢・軟便は子犬に起きるトラブルの頻度としては上位に入ります。とても多いです。
原因は細菌、寄生虫、ウイルス、誤食、消化不良など様々です。
もし子犬が下痢をしたら新鮮な下痢便を持って動物病院に連れて行ってください。
糞便検査で原因がわかることもあります。
糞便検査で検出されることがあるものとしては、らせん菌、芽胞菌、ジアルジア、犬回虫、コクシジウムなどがあります。
個人的にはらせん菌はわりとよく見かけます。
らせんの形をして糞便中を泳ぎ回っているのでらせん菌と呼んでいますが、もう少し正式にはカンピロバクターやヘリコバクターという菌の類です。
顕微鏡では種類までは同定できないのでらせん菌と一括りで言われることが多いと思います。
カンピロバクターは人で食中毒を起こしたりするのでご存じの方もいらっしゃると思います。
あとはヘリコバクターピロリとか聞いたことあるでしょうか?
“ピロリ菌の仲間”というとピンと来る飼い主さんも多々おられます。
子犬の糞便中にはらせん菌がいることがあり、抗菌剤で治療してもなかなか消え切らなかったり、一度消えても繰り返してしまうことも多いです。
子犬のうちは免疫力が低いせいもあると思います。
成長期のうちは何度も繰り返していた子でも成長すると段々落ち着いてくることが多い印象があります。
ジアルジアや犬回虫などの寄生虫類はそこまで頻繁には見かけませんが、下痢が長引く子の中には時々これらを持っている子がいます。
一度の糞便検査では検出できないこともあります。
下痢を繰り返す場合は何度か糞便検査をすることをおすすめします。
また、なるべく新鮮な糞便を検査に使用してください。
下痢がひどい場合は脱水を起こして衰弱してしまうこともあるので必ず動物病院に連れて行くようにしてください。
頻度としては稀ですが、ひどい水下痢をする子の中にはパルボウイルスなど子犬が死亡するような怖い病気の可能性もゼロではありませんので注意が必要です。

誤食
子犬は好奇心が旺盛な子が多く、何でも口に入れて遊んだり食べてしまったりします。
飼い主さんが人の食事の準備をしている時間帯には人のご飯を盗み食いしてお腹をパンパンに膨らませて連れてこられる子犬がいたりします。
レントゲンを撮ってみるとお腹の大半が胃で占拠されるくらい食べている子も。
食べた物の中にタマネギやニンニクなどのネギ類が含まれていたりする場合は中毒の危険性があるため、催吐させます。
食べ物以外の物も子犬はよく飲み込んでしまいます。輪ゴム、イヤホンのゴム、マスク、ティッシュ、ビニール、ストッキング、耳栓などなど。
吐かせられるものならまだ良い方です。
異物によっては腸に詰まって死んでしまうこともあります。
夜間に何か食べてしまって救急病院で内視鏡や開腹手術になったという話も珍しくはありません。費用は数十万円請求されることも。
子犬の届くところに食べてはいけない物を絶対に置かないことです。
ゴミを漁って何か食べることもあるので注意です。
食べても全く美味しくない物でも犬は食べてしまうことがあります。
なぜこんな物を食べた!!??と驚かされることはしょっちゅうです。
咳
考えられる原因は一つではありませんが、家に迎えた子犬に比較的多いのは犬伝染性気管気管支炎です。ケンネルコフと言ったりします。
とても伝染力が強い感染症ですので、もし子犬が咳をしていたら他の犬との接触は避けてください。
主な原因は犬パラインフルエンザウイルスと気管支敗血症菌(Bordetella bronchiseptica)の感染です。
ワクチンを接種していても発症することはありますが、症状は多少軽減されます。
軽症であれば食欲や元気には問題が出ませんが、症状が重くなると死亡する可能性もゼロではありませんので、油断せず動物病院で治療を受けることをおすすめします。
治るまでに1か月以上かかることもあります。

低血糖
子犬のうちは食事を摂取しない時間が長くなると血糖値が下がりすぎて低血糖状態になることがあります。
低血糖になるとけいれん発作が誘発されたり、命に関わります。
子犬の中には食事に興味を示さない子がいます。
例えば体重数百gの虚弱な子がごはんを食べなかった時には注意してください。
低血糖に陥る子はそれほど多くは無いと思いますが、あまりにも食事を取らない場合は人の手で強制的に給餌することも必要になってくるかもしれません。
犬種により増加する体重は違うので、一概には言えませんが、家に来たばかりの子犬は日に日に体重が増えていくのが普通です。
大人になっても体重1kg台の小柄な家系のチワワであれば体重の増加は微々たるものかもしれませんが、それでも基本的には成長期は体重が増えていきます。
もしも家に来てから体重が減る傾向があれば、何か問題がある可能性があります。
体に異常を抱えている可能性があったり、飼育方法を見直す必要があるかもしれません。
体重が増えて行かないような子では低血糖が起こりやすいかもしれないので注意が必要です。

外耳炎
耳が臭う、耳を痒がっている、耳の中が真っ黒などの主訴で来院される子は外耳炎になっていることもしばしばです。
緊急性としては高くないかもしれませんが、耳は脳に近いので放置していると炎症が波及し、神経のトラブルに発展する可能性もあります。
ワクチン接種の時などに一緒に耳もチェックしてもらうと良いかもしれません。
口臭
子犬の口が臭いですと飼い主さんから言われることがよくあります。
家に来てすぐというよりは生後数か月くらいでしょうか。
子犬の場合、歯周病ではなく、乳歯が永久歯に生え変わるタイミングで歯肉に炎症が起きることがあり、口臭が発生することがよくあります。
その場合はあまり気にしなくても大丈夫です。
ただし、子犬のうちからデンタルケアに慣れさせておくのはおすすめです。
ハミガキを嫌がらずにやらせてくれる犬に是非育ててください。
ハミガキができる子とできない子では口の健康状態が全然違います。
将来歯周病にならないように日々のデンタルケアを実践していただきたいと思います。
また、犬は人と違って虫歯が少ない動物なのですが、若くてもごくたまに虫歯になっている子を見かけます。飼い主さんに話を聞くと甘いおやつを貰っている子に比較的多いような気もします。
デンタルケアについては別で記事を書いていますので、もしよければそちらも参考にどうぞ。

コメント