受験シーズン到来! 獣医大学受験に獣医師国家試験も。受験生頑張れ!

その他

寒い日が続いています。

朝布団から出るのが辛いです。

1月中旬は一年で一番寒いと気象予報士さんがTVで話していました。

ついこの前大学共通テストがありましたね。

こんな寒い時期に受験という一大イベントが重なって受験生は大変です。

今日の記事は受験生を応援する回にしたいと思います。

大学受験と2月に開催される獣医師国家試験の受験も踏まえて私の体験談もちょこっとお話します。

私が大学受験生だったのはもう随分前の話になりますが、今でもよく覚えています。

大学受験は苦労したので毎年この時期になると思い出しますし、今年も多くの受験生が頑張っているんだろうなぁ…とひそかに心の中で応援しています。

当時、私立の獣医学科の前期受験は2月1日~2月5日までの5日間に集中していました。

今は岡山理科大学が増え、受験方式も少し変わっているようですが、それでも前期試験は1月末~2月頭で連続しているようです。

私の周りの獣医学科を狙っている受験生たちはほとんどが全部の大学を受験していました。

関東の大学に絞って受験している人も少しいましたが、私は学力的にも関東の大学に絞るなんて余裕は無く、とにかく合格できればどこでもいいですという姿勢でしたので、全部受験しました。

5日間連続はしんどかったです。

めちゃくちゃ緊張しました。

会場に向かう電車の中もすごくドキドキでした。緊張して気持ち悪かったです。

でも多分みんな同じです。

賢くて余裕な人も一部いるのかもしれませんが、ほとんどの受験生が緊張していて不安な気持ちなのではないかと思います。

プレッシャーに押しつぶされそうな人も少なくないはずです。

みんな一緒なんだと思うと少し気持ちが楽になった気がします。

それからもう一つ、「あ~~緊張する~~~~~~(>_<)」と思っていても良いことはないので、「よーし、ワクワクしてきた~~~~~!!!↑↑」と心の中でいいのでテンション高めに言ってみてください。緊張が和らぎます。

受験シーズン中はしっかり睡眠と栄養を取ってください。

なかなか緊張で眠れないかもしれませんが。

睡眠不足で免疫力が下がって風邪など引かぬように。体調はめちゃくちゃ大事!

当日は忘れ物や遅刻しないようにね。

試験ではとにかく最後の1秒まで諦めずに問題に向き合うこと。きっと私が言わなくても既に先生とかから言われているかな。

私自身、問題が解けなくて「もう無理~」と思いながらも最後まで諦めずに向き合って、試験時間が終わる数秒前にひらめいて急いで解答を書いたことがあります。

最後の最後にひらめくことがあるので諦めないことは大事だなと実感しました。

とは言え、わからない問題は長く考え過ぎず、一度とばしてわかるところからやっていきましょう。

5日連続の受験が終わった後は人によっては解放感とか感じるのかもしれません。

私の場合は微妙でした。終わった後は合格発表を見るまで結構不安でした。

手応えのあった大学はありましたが、合格ラインがそれなりに高いことを考えるとそのラインに達しているか微妙だったので、合格発表はかなりドキドキでした。

資格試験とは違って何点以上で合格というのが明示されていないので不安ですよね。

獣医師国家試験の方は毎年2月に2日間の日程で開催されます。

こちらもかなりドキドキしました。

私はわりと大学での成績が良かったので、周りの人達から「あなたは大丈夫、合格するでしょ」と言われていたので、それが逆にプレッシャーでした。

「落ちたらどうしよう…」と試験の途中まで不安でした。

前日は緊張で眠りが浅かったです。

私の時は朝8時半に試験会場で着席していなければならなかったので、近くのホテルに前日入りしました。

今は試験が始まる時間が遅くなっているようですね。羨ましい。

8時半に着席させられるのに、試験が始まるのは9時でした。

毎回30分前の着席で試験の説明や待ち時間が長い…。

試験は全部で5つのパートに分かれているので試験前の説明だけで30分×5です。説明する試験官の人も大変だな~と思います。

試験中は希望すればトイレに行けるのですが、私の時はトイレに行ってる人がめちゃめちゃ多かったです。なぜだろう?毎年そうなのかな?

私は一度も行きませんでしたが、「え、みんな結構トイレ行くんだなぁ・・・」と思ってました。

大学受験の時は試験中にトイレに行く人なんてほとんど見たことなかったですが、国家試験は多かったなぁ…。ほとんどの試験が一コマ2時間と長いせいかもしれません。

今年の試験日は2月14日(水)~2月15日(木)なので、きっと今頃受験する獣医学生たちは必死に勉強している頃だと思います。

勉強は早めにコツコツと始めているかもしれませんが、卒論があるので国家試験の勉強に本格的に取り掛かるのは卒論が終わり、最後の授業や期末試験が終わる12月頃でした。

私は家では勉強できないタイプでしたので、毎日大学の研究室に行って夜まで勉強していました。

研究室だと同期もたくさんいたので、わからないことは質問し合ったりしていました。

これって結構大事なことで、何気ない会話が問題を解くのに役立ったりします。

みんなで口に出して確認し合うと記憶に残りやすいです。

問題を解きながら「あ! あの時誰々が言ってたやつだ!」という場面がきっとあるはず。

試験会場に向かう途中にたまたま友達と話した雑談が問題に出てきたりもしました。

絶対に一人で勉強しないで友達と勉強してください

私の研究室の同期は十数名いましたが、一人だけ家が遠く、あまり大学に来ないで一人で勉強している子がいました。その子だけ残念ながら不合格でした。

大学の先生たちもみんな言うのですが、やっぱり一人で勉強しない方がいいです。

みんなで情報を共有していく方が効率良く勉強が進むと思います。

まだ遅くないです。

あと1か月を切りましたが、一人で勉強している人は誰かを巻き込んで一緒に勉強してください。

これも何度も言われていることだと思いますが、試験ではマークシートのミス、名前の記入漏れがないかしっかりチェックすること。

それから問題文をしっかり読むこと!!

よくあるパターンとしては「○○でないものはどれか」なのか「○○であるものはどれか」を見逃してしまうこと。

つまり選択肢のうち間違いのものを選ぶのか、正しいものを選ぶのか。

これがありきたりなのに時々ミスしてしまうんですよね。

こういうミスはとても勿体ないです。

それから、難しい問題はみんな間違えます。

難しい問題でも解けるように細かすぎる所を勉強するのは後回しでOKです。

それよりも絶対落としてはいけないような問題を落とさないようにすることの方が大事です。

ひっかけの選択肢が絶妙だと「あ~! これどっちだっけ~~~??」ってなることがありますが、そうならないように。

覚えるべきところはしっかり覚えて試験に臨んでくださいね。

私も試験の前日は自分で作った暗記ノートに書いてあることをしっかり覚えているか全て再確認しましたが、逆に言うとほぼそれしかやってません。

ホテルには教科書などは持ち込みませんでした。

持ち物は自分の作った暗記ノート3冊とまとめデータの入ったタブレットだけ。

周りから「荷物少ないね」って言われました。

1日目の前日も、2日目の前日も、とにかくしっかり知識を暗記できているか暗記ノートを1周して寝ました。1周といっても1時間くらいはかかる量でしたが。
ちなみにその時のノートは今でも捨てられずに押し入れにしまってあります。使うことはないですが。

大学受験と違って国家試験は合格ラインが決まっています。

全ての問題を正解する必要はないです。

勿体ないミスをせず、取るべきところをしっかり取っていけば合格できます。

範囲が広いので大変だと思いますが、あと1か月の辛抱です。後悔しないように頑張ってください。

どうか素敵な春を迎えられますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました