国立科学博物館へ行ってきた

もりねこの休日

11月3日は文化の日。

文化の日に無料公開される施設がいくつかあります。

その一つ、上野駅の近くにある国立科学博物館へ行って参りました。

前にも訪れたことがあるのですが、再訪したくなる博物館です。

地球館と日本館の2つの建物に分かれています。

日本館は3階~地下1階まで、地球館は3階~地下3階+屋上にハーブガーデンとスカイデッキがあります。

全て見て回ると結構時間がかかります。

地球の歴史、生命の歴史、人類の歴史などなど展示内容はとても濃厚で見ごたえがあります。

私は特に動物関係の展示が好きです。

剝製や骨格標本がものすごい数展示されているのですが、とにかく立派で圧巻です。

恐竜コーナー↓

哺乳類の剥製がたくさん置いてあるコーナー↓ エランドの剥製です。エランドは動物園でも見かけることがあります。大きいんですよね~。カッコイイ。

今にも動き出しそう。

写真で見ると剥製に見えないですね。

ん・・・ちょっとなんか気になるぞ。

角の間からひょっこり顔を出しているあなた!!

ヒトコブラクダさんです。顔の出し方が絶妙。良い表情してる!

展示の中にはこの子もいます!↓誰かお分かりですか?

渋谷駅で見る忠犬ハチ公の剥製です。

ハチはフィラリアに罹患していたそうです。

フィラリアと言えば、今年は暑いのでいつも以上に長めにフィラリアの予防が必要かもしれませんね。

フィラリアの予防は夏場だけではなく、蚊が見られなくなった後もさらに1か月は予防薬を投与して下さい。

過去にフィラリア症に関する記事を書いていますので、もしよければご覧ください。
フィラリア症ってどんな病気? 予防が大事なのはなぜ?

脱線してしまいましたが、あとはぜひ実際に博物館に行ってみてください。

私は今回は午後から入館したのですが、ゆっくり見てると回り切れなかったです。

しっかり見て回ると1日あっても足りない気がします。

「また来よう…」と今回も思いました。

おまけに今回は無料公開日だったのでものすごく混んでました。

混んでいてシアター360が観れませんでした。

シアター360というのは360度全方位に映像が映し出される映像施設です。

通りかかった時は「40分待ち」だったので、一度通り過ぎて、他の展示を見てからもう一度見に行ったら「受付終了」になってました。残念。

混んでいるだろうなと覚悟してましたが、予想通り。

次は普通の平日を狙って行きたいと思います。

国立科学博物館について詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.kahaku.go.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました