桜が開花し一層春らしくなりましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日はこの時期に気をつけてほしいこと、やってほしいことをさくっとまとめてみたいと思います。

ノミ・マダニ予防
暖かくなり、よりノミたちの活動が活発になってきます。
外に出るわんちゃんはもちろん、完全室内飼いのねこちゃんにもノミがついてしまうことがあるので要注意です。
ノミは痒みを引き起こすだけでなく、他の寄生虫を媒介することもあります。
一度増えてしまうと家の中を掃除するのも大変になります。
マダニも近年話題のSFTSを媒介しますので、特に草むらに近づいたりする子はしっかり予防することをおすすめします。
中には通年予防薬を投与されている方もいると思いますが、寒い時期は何もやっていないよという方は、そろそろ予防を再開する時期です。
関連記事はこちら↓
「ペットのノミ対策していますか? 痒いだけが害ではないノミの寄生」


フィラリア予防
地域にもよりますが、もうすぐ蚊が出始める頃になります。
最近は暖かいので、蚊が出現するのも早いかもしれませんね。
蚊が出始めたらフィラリア予防も開始しましょう。
フィラリアが体内で成長してしまうと駆除が難しいので、体内に入ったフィラリアがまだ子虫のうちに駆除することが大切です。
私のまわりではフィラリアに感染しているわんちゃんはあまり多くはありませんが、都会でも外で生活している子はフィラリアの検査で陽性が出ることがあります。
フィラリア陽性の犬から吸血した蚊が他の犬の血を吸う際にフィラリアが体内に侵入して感染が広がっていきます。
また、フィラリア予防で大事なのは、途中で投与を忘れないこと、予防を早く終了しないことです。
冬になり、蚊を見かけなくなった後まで投与するようにしてください。
関連記事はこちら↓
「フィラリア症ってどんな病気? 予防が大事なのはなぜ?」

狂犬病予防接種
わんちゃんを飼っている方はお住まいの市町村から狂犬病予防接種のお知らせを受け取っている頃かと思いますが、忘れないうちに接種に行きましょう。
わんちゃんは狂犬病ワクチン接種が法律で義務となっています。
また、新しくわんちゃんを飼ったという方は犬の登録も忘れずに。
だいたい生後3か月を過ぎたら登録が義務となっています。
関連記事はこちら↓
「狂犬病ってどんな病気? なぜ国内で発生してなくてもワクチンをうたなきゃダメなの?」

熱中症に注意
早いと思うかもしれませんが、もう夏日が観測されていますね。
真夏はさすがに暑いので皆さん気をつけられている方が多いと思います。
でもこの時期は油断しがち。
急に暑い日があったりするので、犬猫と一緒に外に出る時はもちろん、家で犬猫を留守番させる時も注意が必要です。
初夏の頃にも熱中症にかかって亡くなってしまう子がいます。
関連記事はこちら↓
「早めに気をつけてほしい! 油断すると危険な熱中症」

それは花粉症かも?
最近くしゃみや鼻水を主訴に来院される子がちょこちょこ見られます。
もしも毎年この時期限定でくしゃみをしているとしたら、それはアレルギーかもしれません。
スギ花粉が原因かどうかはわかりませんが、何か植物に反応している可能性はあります。
くしゃみの他に皮膚が赤くなったり、痒みが出るなどの症状も出やすいです。
人ではくしゃみや目の痒みが出る方が多いかもしれませんが、犬はどちらかというと皮膚症状の方が出やすいかもしれません。
気になる方は一度アレルギー検査を受けてみても良いかもしれませんね。
花粉症かもと思ったら、できる対策としては花粉の飛びやすい時間帯の散歩は避ける、空気清浄機を使用する、シャンプーやブラッシングなどで体に付いた花粉を落とす、家の中の掃除を念入りにするなどが挙げられます。
寒暖差にご用心
この時期に限ったことでもありませんが、暖かくなったと思ったらまた冬のような気温に逆戻りすることがありますよね。
日中は暑くなるけど朝晩はまだ寒かったりもします。
人でも寒暖差は体に響きますが、見ていると犬猫も同じようです。
急に寒くなったり、急に暑くなったりした時には体調を崩してしまう子を多く見かけます。
例えば下痢・嘔吐や血尿などは多いです。
人でも体調を崩しやすいのに犬猫のこととなると余計気をつけるのは難しいかもしれませんが、暑くないように、寒くないように、ぜひ少し意識してあげてください。
コメント