巻き爪注意! 定期的に爪を切りましょう

犬猫の爪を切らずに放置しているとどうなるかご存じですか?

答えは爪が伸びて巻き爪になります。

爪が巻くと自身の肉球に当たり、さらに放置していると爪が肉球に刺さってしまいます。

若いうちは犬なら散歩に出てアスファルトの上を歩くことで自然に爪が削れたり、猫なら爪とぎをしたり、噛んで古い爪を剥いだりしているので巻き爪のトラブルになることはそんなに多くないです。

しかし高齢になると、あまり歩かなくなってきますし、爪をとがなくなります。

そうすると爪が伸び続け、飼い主さんの気づかぬうちに肉球に刺さってしまっていることがあります。

巻き爪は特に前足に多いですが、後ろ足も巻くことがあります。

かなり稀なケースですが、後ろ足の1本の爪が隣の指の肉球に刺さっているケースを見たことがあります。

案外気づかないうちに巻き爪になってしまっていることは多いように思います。

爪が肉球に刺さるともちろん痛いです。

痛いので歩く時にびっこを引いたりします。

びっこを引いてようやく飼い主さんが異変に気づいたり、出血して床に血が付いているのを見つけて巻き爪が発覚することもあります。

巻き爪で病院に来る子は少なくないです。

肉球に刺さる寸前の子も結構多いです。

刺さる寸前ならまだしも、刺さってからでは処置も痛がります。

深く刺さっていると爪を切って抜いたときに出血もします。

ぜひ刺さる前に、定期的に爪を切ってあげてください。

爪が伸びていると、カーペットなどに引っかかって爪が折れてしまう危険もあるので、爪を長く伸ばすことにメリットは無いです。

爪が折れるともちろん痛いです。

完全に折れて先っぽがそのまま取れてしまえばまだ楽かもしれません。

中途半端に折れて一部がまだくっついてプラプラしている状態の時の方が痛みが続いて辛いかもしれません。

患部を触ろうとすると痛がって鳴き叫んだり、暴れたりします。

ぜひこのようなトラブルを起こさないよう、定期的に爪をチェックし、伸びていたら切ってあげてください。

爪を切らないでいると、爪の中の血管も伸びてしまい、爪を切るとすぐ出血してしまって短く切れなくなることがあります。

なので高齢の子に限らず、若い子も定期的な爪切りはおすすめです。

月1回~長くても3か月に1回くらいの頻度で切ってあげると良いのではないかと思います。

生活環境によって爪の伸び具合は異なると思いますので、その子に合った頻度を見つけてください。

動物病院やトリミングサロンに行った時に伸び具合を見てもらってもいいと思います。

家で爪切りを行う場合、爪の切り方はYouTubeなどで検索するとわかりやすい解説動画が多分いっぱいあると思います。

要は血管を切らないように注意して先端の白い部分だけを切ればいいのですが、犬の場合は爪が黒い子も結構多いです。

黒い爪は血管が見えないので切るのが難しいです。

コツを言うなら、少しずつ切っていき、乾燥している部分は切っても大丈夫ですが、しっとりした部分が出てきたらその辺でストップしておくこと。慣れないと難しいです。

出血させてしまうと、血が止まりにくいタイプの子は特に厄介です。

もしも家で血が止まらないとかなり焦ると思います。

時々家で爪切りをしていて出血が止まらないと動物病院に駆け込んでくる子がいます。

家で爪を切る場合はあまり無理しない範囲で切ってくださいね。

家で切れない場合は動物病院などで切ってもらいましょう。

万が一、家で出血してしまった場合、まずは圧迫止血です。ティッシュなどでとにかく出血部位を圧迫し続けてください。

ペットショップに止血剤が売られているので、手元に止血剤を用意しておくと安心かもしれません。

犬も猫も前足は5本、後ろ足は4本(5本ある子もいます)の爪があります。

前足の親指は位置が少し離れている場所にあるので切り忘れないようにしましょう。

爪切りはほとんどの子が嫌がります。

今日は1本だけ切るというように、少しずつ切ったり、寝ている時に気づかないうちだけちょっと切るなど、話を聞いていると皆さん色々工夫されているようです。

爪切りにはいくつかタイプがあります。使いやすいと思うものでOKです。ただし体格に合わせて選びましょう。大型犬の場合は大きい爪切りを使わないと切れないです。

出血してしまったらこちら↓おすすめです。指で粉を出血部位に付けると血が止まります。しつこい出血でも粉で埋めるように何度か付けるとたいてい止まります。爪切りをする場合はこれがあると安心です。

切りたての爪は尖っていて痛いので、気になる方はやすりで丸めるといいですよ。

created by Rinker
¥407 (2024/06/28 11:09:26時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました